blog141【高血圧症〜尿路結石・尿石症の克服〜積極的な内科治療Part3慢性腎臓病(腎不全含む)(その1)】

腎不全・高血圧

 前回通院時の2025年10月4日は、トモの高血圧症、慢性腎臓病(腎不全)等の定期通院でしたが、その際、トモが飲水しにくいこと(1日にお水はシリンジで210ml+お水を飲みにくそうにしているのでハイドラケアを60mlのお水で希釈したものを自力で飲んだだけで、1日の目標の400mlには達していない)、食べるのが遅くなり量が少なくなったこと、相変わらずの失禁(うんち・オシッコ)等について、獣医師の院長先生に相談いたしました。

 先生からは、クレアチニンの数値が2.47mg/dlと、とても良く、腎不全の悪化ではないので、270mlの補水しか出来ていないことについては、現在はそれで良いと言われました。また、血圧の数値も高いが臓器を傷めてしまう程の高い数値ではないので、食べるのが遅くなり量が少なくなったことは加齢による代謝が落ちてきた変化ではないか、失禁が多いことなどについてはストレスだとしても、腎不全なので補水は必要なので、少し飲水量が減っても良いのでこのまま様子を観察することになりました。

 10月4日以降は、補水については更にシリンジによる飲水を嫌がるようになったので、味の付いたものなら飲むと思い、ハイドラケア1袋に12mlのシリンジでお水を11本(130ml程度)入れて希釈したものを1日1回と、夜に12mlのシリンジ8本(100ml弱)飲ませておりましたが、以前与えていた400mlより少ないので、トモの腎不全の腎臓にお水は足りているか、脱水になっていないか心配でした。

 10月25日は、トモのその後の血圧測定と腎臓の機能をチェックするための血液検査をしていただくために動物病院に行ってきました。

高血圧症の治療の経過

 10月25 日の血圧の測定結果は、最高血圧が169mmHgであり、前回の173mmHgとほぼ同じでした。目標値は140mmHgですが、169mmHg は臓器を傷める程ではないとのことで、投薬は引き続き、アムロジピン錠2.5mgを1日1回半錠を継続となりました。

血液検査結果

 まず、「血液検査結果」については、以下のとおりでした。

 CRE(クレアチニン)の数値は、2024年は、                   1月6日2.35mg/dl、1月20日2.26mg/dl、       2月3日2.42mg/dl、2月20日2.47mg/dl、       3月2日2.25mg/dl、3月23日2.36mg/dl、       4月6日2.45mg/dl、4月20日2.51mg/dl、       5月4日2.46mg/dl、5月18日2.59mg/dl、       6月1日2.51mg/dl、6月15日2.57mg/dl、       6月29日2.74mg/dl、7月13日2.39mg/dl、      7月29日2.34mg/dl、8月10日2.45mg/dl、      9月7日2.81mg/dl、9月21日2.55mg/dl、      10月5日2.36mg/dl、10月19日2.49mg/dl、     11月2日2.54mg/dl、11月16日2.43mg/dl、     12月28日2.64mg/dl                でしたが、今年(2025年)の数値は、          2月1日2.43mg/dl、2月15日2.24mg/dl、       3月8日2.8mg/dl、3月29日2.38mg/dl、        4月26日2.25mg/dl、7月12日2.58mg/dl、       7月22日2.67mg/dl、10月4日2.47mg/dl、     10月25日2.27mg/dl                という数値で、基準値(基準値は0.90〜2.10)は少し超えていますが、過去の数値と比較しても悪化していませんでました。トモの腎臓の数値は、2020年8月5日にクレアチニンが初めて1.0台から2.0台(2.00mg/dl)となり、2020年10月20日には2.28mg/dlとなっていましたが、2025年7月22日は2.67mg/dlでしたので約5年間腎臓の数値を悪化させずにキープすることが出来ております

 BUN(尿素窒素)の数値は、2024年は、          1月6日48.4mg/dl、1月20日44.8mg/dl、       2月3日44.6mg/dl、2月20日46.9mg/dl、       3月2日41.1mg/dl、3月23日42.9mg/dl、       4月6日41.3mg/dl、4月20日41.0mg/dl、       5月4日41.2mg/dl、5月18日38.7mg/dl、       6月1日41.9mg/dl、6月15日40.6mg/dl、       6月29日39.1mg/dl、7月13日37.2mg/dl、      7月29日39.5mg/dl、8月10日49.3mg/dl、      9月7日47.4mg/dl、9月21日43.6mg/dl、      10月5日48.3mg/dl、10月19日39.7mg/dl、     11月2日47.9mg/dl、11月16日39.0mg/dl、     12月28日46.9mg/dl、               でしたが、今年(2025年)の数値は、             2月1日46.1mg/dl、2月15日42.6mg/dl、       3月8日43mg/dl、3月29日48.7mg/dl、       4月26日41.4mg/dl、7月12日48.8mg/dl、       7月22日46.9mg/dl、10月4日49.5mg/dl、     10月25日59.2mg/dl                という数値で、今回初めて50mg/dl台になり、これまでの一番高い数値の前回10月4日49.5mg/dlより約10mg/dl高い数値となりました(基準値は17.6〜32.8)。尿素窒素の数値は、2020年6月10日に初めて30台から40台(46.0mg/dl)になりましたが、5年4ヶ月過ぎて初めて50mg/dl台となってしまいました。

 IP(無機リン)の数値は、2024年は、          1月6日4.2mg/dl、1月20日4.5mg/dl、        2月3日5.1mg/dl、2月20日4.7mg/dl、        3月2日4.9mg/dl、3月23日4.6mg/dl、        4月6日4.8mg/dl、4月20日5.0mg/dl、        5月4日4.9mg/dl、5月18日5.6mg/dl、        6月1日4.8mg/dl、6月15日5.3mg/dl、        6月29日3.8mg/dl、7月13日3.8mg/dl、       7月29日4.4mg/dl、8月10日4.7mg/dl、       9月7日5.0mg/dl、9月21日4.4mg/dl、       10月5日3.8mg/dl、10月19日4.7mg/dl、      11月2日4.3mg/dl、11月16日4.5mg/dl、      12月28日4.5mg/dl                でしたが、今年(2025年)の数値は、         2月1日4.7mg/dl、2月15日4.3mg/dl、        3月8日4.9mg/dl、3月29日4.6mg/dl、        4月26日4.4mg/dl、7月12日4.6mg/dl、        7月22日4.1mg/dl、10月4日3.6mg/dl、       10月25日4.3mg/dl                という数値で、基準値の範囲内に収まっていました(基準値は2.6〜6)。無機リンの数値は、通院の都度、測定されてはおりませんでしたが、初めて測定されたのは、2020年3月16日(トモをセカンドオピニオンで初めて院長先生の動物病院で診ていただいた日)でしたが、この日の数値が4.5mg/dlで、手術も含めて診ていただくために連れて行った2次救急動物病院の受診日の2020年3月26日が3.9mg/dl、積極的な内科治療で治療していくことに決め、院長先生のところに戻ってきて治療を始め、2020年6月24日の5.0mg/dl以後、基準値を超えることなく推移してきました

 Ca(カルシウム)の数値は、2024年は、     1月6日11.4mg/dl、1月20日11.7mg/dl、       2月3日11.6mg/dl、2月20日11.3mg/dl、       3月2日11.2mg/dl、3月23日11.9mg/dl、       4月6日11.7mg/dl、4月20日11.8mg/dl、       5月4日11.8mg/dl、5月18日12.2mg/dl、       6月1日12.2mg/dl、6月15日11.8mg/dl、       6月29日12.3mg/dl、7月13日11.3mg/dl、      7月29日11.6mg/dl、8月10日11.5mg/dl、      9月7日11.9mg/dl、9月21日12.1mg/dl、      10月5日11.1mg/dl、10月19日11.8mg/dl、     11月2日12.1mg/dl、11月16日11.7mg/dl、     12月28日11.7mg/dl                でしたが、今年(2025年)数値は、         2月1日11.9mg/dl、2月15日12.0mg/dl、       3月8日10.5mg/dl、4月26日12.5mg/dl、       7月12日11.7mg/dl、7月22日11.8mg/dl、     10月4日12.0mg/dl、10月25日11.8mg/dl              と、ほぼ変わらずの基準値内となりました基準値は8.8〜11.9)。

 そして、体重の推移は、2024年は、          3月2日3.9kg、3月23日3.92kg、          4月6日3.96kg、4月20日4.0kg、          5月4日3.88kg、5月18日3.9kg、          6月1日3.84kg、6月15日3.95kg、          6月29日3.85kg、7月13日3.9kg、          7月29日3.75kg、8月10日3.9kg、          9月7日3.85kg、9月21日3.85kg、         10月5日3.85kg、10月19日3.75kg、        11月2日3.85kg、11月16日3.85kg、        12月28日3.88kg                 でしたが、今年(2025年)の体重は、        2月1日3.85kg、2月15日3.85kg、          3月8日3.85kg、3月29日3.85kg、          4月26日3.8kg、7月12日3.9kg、          7月22日3.82kg、10月4日3.8kg、         10月25日3.96kg                  とほぼ変動はありませんでした。

 今回の血液検査結果については、BUN(尿素窒素)は上がってしまったが、CRE(クレアチニン)の数値が良好であり、腎不全のため緩やかに悪化はしていくしかないが、極めてゆっくりで抑えられているので、よくコントロールできている、トモちゃん頑張っている言っていただきました。

 投薬(ラプロス)、アゾディル、アミンアバスト、経口補水(目標1日400ml>最近1日230ml程度)を続けていることでこの結果に結びついています。

今後の対応について

 今後のトモの病状は、緩やかな悪化は避けられないので、病状の悪化を監視しながら、院長先生のご指示の下、出来るだけ病状をコントロールをして、食欲、元気、目の様子、脈拍、呼吸、排尿、排便等注意深く観察したいと思います。

 お水が飲めなくなってきていることと、失禁(オシッコとウンチ)が増えていることは、悪化の前兆の可能性があるので、強く気に留めて注視していきたいと思います。

 慢性腎臓病(腎不全)、高血圧症、網膜剥離(両目失明)、外鼻孔狭窄症、骨軟骨異形成症など、トモは病気がたくさんありますが、本当にトモは頑張って治療についてきてくれているので有難いです…。トモが嫌がったら無理強いしない治療をしていきたいと思います。

 今トモが生きていてくれることは、リンパ腫で亡くなってしまったネネのことを思うと、本当に有り難く幸せですので、今の時間を大切に治療に向き合っていきたいと思います(教えてくれたネネに感謝しながら…)。

🌸🍀✨

 なお、トモの既往歴については、慢性腎臓病(腎不全)の判明時に、「尿管結石による尿管の部分閉塞」と「尿石症(腎臓に微細な石がいくつかあり)」の治療をして完治しましたが、これ以外にも成猫になって何年かして、「骨軟骨形成不全」や「外鼻孔狭窄」の症状が出てきて、この病名と診断されました。

 トモの「骨軟骨形成不全」については、以下のBlogで記載しておりますが、その後のレントゲン画像の写しを掲載して、経過をBlogにしたいと思います

Blog93【骨軟骨形成不全】
【猫の骨軟骨形成不全 ねねともきなこ猫介護日記】骨軟骨形成不全

 また、トモの「外鼻孔狭窄」については、ワンちゃんでよくする「外鼻孔狭窄拡張手術」をしていただき、呼吸しやすくしてもらいました。詳細は以下のBlogに記載しています。猫では珍しい手術ということですが、ネネのリンパ腫の主治医のT先生に手術してもらいました。歳を取るに従って呼吸が苦しそうな鼻詰まりの呼吸音が顕著になってきましたので、T先生から勧められて手術となりました。

Blog86【猫の外鼻孔狭窄拡張手術】
【猫の外鼻孔狭窄 ねねともきなこ猫介護日記】猫の外鼻孔狭窄拡張手術

 「外鼻孔狭窄」についてのその後の経過についても、投稿したいと思います。

 トモの病気がこれからどうなっていくのかわかりませんが、今後もトモの治療経過や介護の時に感じたことなどを都度、詳しく記載してまいります。このBlogが皆さまの大切な猫ちゃんの治療方針や介護に少しでもお役に立つことになれば…幸いに思っております🍀🌸🐾

 次回は、Blog142【高血圧症〜尿路結石・尿石症の克服〜積極的な内科治療Part3慢性腎臓病(腎不全含む)(その2 )】を投稿いたします。

 🌸🍀🌸🍀🌸🍀🌸🍀

 これまでのトモの闘病経過(2020年2月に判明した尿管結石、尿石症、そして慢性腎臓病、腎不全の治療詳細)はこちら↓↓↓にまとめております。

 トモの尿路結石症、尿石症、慢性腎臓病(腎不全含む)の【積極的な内科治療】の全体版は、こちら↓↓↓です。

積極的な内科治療(尿路結石・尿石症・慢性腎臓病(腎不全含む))
猫の尿路結石及び慢性腎臓病の積極的な内科治療

 猫たちとの日常の様子を動画にして、ねねともきなこちゃんねるにアップしております。

ねねともきなこちゃんねる
【ブログ】「ねねともきなこ猫介護日記」を運営しております。慢性腎臓病(トモ)とリンパ腫(ネネ)の闘病日記です。【ブログ】ねねともきなこ猫介護日記はこちら↓↓↓

【ねねともきなこ猫介護日記】      サイトマップをまとめました

❶尿路結石・尿石症                トモ・・・積極的内科治療             ネネ・・・外科手術(腎臓と膀胱を直接繋ぐ)    ❷消化器型リンパ腫(低グレード→高グレード)   ネネ・・・抗がん剤、緩和措置           ❸外鼻孔狭窄                   トモ・・・外鼻孔狭窄拡張手術           ❹骨軟骨形成不全                 トモ・・・経過観察(レントゲン写真あり)     ❺眼底出血と網膜はく離症候群           トモ・・・経過観察                ❻高血圧症                    トモ・・・投薬治療

いつもお読みくださりありがとうございます🙇

ねねともきなこ🌸

 

 

コメント